無形文化財 田宮流居合
 田宮流居合のみのかね=規矩準縄・基本のことがら

 

○ 刀の振りかぶり方

 

「橦木の規矩を忘るるな」「三ツの障に心付けよ」-「橦木の規矩」とは、切先が後に廻らぬ ようにすること。腕は竪となり、刀は一文字に横になるようかぶるときは、橦木の形となる。故にかく名付けたりと。「三ツの障り」とは、かぶりて打込むときに左の脇、後(うしろ)、上に障ることなきよう。この「三ツに障る」ときは、思わざる不覚をとる。(田宮流伝書『口伝』より)

解釈
 「橦木の規矩」とは、腕が竪になって、太刀が一文字に横になり、切先が後に廻らぬ ようにすることである。これはちょうど「橦木」の形となる。「三ツの障り」とは、振りかぶって斬り下ろすとき「左の脇」「後(うしろ)」「上」に、特に注意することをいう。これを忘れて不用意に振りかぶったときは、思わざる失敗に陥る恐れがある。

演技
 抜き付けた形から拳の位置をかえることなく、握りをゆるめつつ手首をかえす。(橦木の形となる)そして、刀尖が左耳より後方を突く気持ちで、左側、後方、上に障ることがないようにきをつけつつ太刀を振りかぶると同時に左手を添える。これが、抜き付けから振りかぶりまでの最短距離で、大きく早く振りかぶれる。(教伝)